山の裏側には構造物が密集している。
けど立ち入れない、、。(一応誘導員がいる)
見学可能域はここまでとなります。
(右)30号棟
(左)31号棟
(中央)25号棟
25号棟アップ
堤防から見る対岸(野母半島)
積込桟橋橋台
積込桟橋橋台(製炭の船積用桟橋の脚)
整備されたドルフィン桟橋
観光上陸に利用されている桟橋。
船は島を離れ、最後にぐるっとしてくれます。
山の裏側
(奥のニョキッとしてる)8号棟
(その左ちょっとオシャレ)13号棟
(その右下)12号棟
(左端)22号棟
(その右下小さいの)23号棟:泉福寺
(奥)3号棟
(右)13号棟
(右下)22号棟
(その左)21号棟
(その上)14号棟:中央社宅
51号棟
14号棟アップ
(奥)65号棟:報国寮
(左下)66号棟:啓明寮
(中央手前)61号棟
(右端)56・57号棟:宮の下社宅
59・60・61号棟
(右端)16号棟
神殿がでかい。
(奥)65号棟:報国寮
(左下)67号棟:独身寮
(右)66号棟:啓明寮
70号棟:端島小中学校
(手前左)ちどり荘
(手前右)69号棟:端島病院
70号棟:端島小中学校
ガラスの抜け具合がいい。
いやー、圧倒されました。
お世話になりました。
また、いつか!
0 件のコメント:
コメントを投稿